スポーツ障害の症状と原因、治療方法
スポーツ障害は、
中高生が部活動などで
日々スポーツをしている人だけに
おこるとは限りませんので
注意が必要です。
今回はそんなスポーツ障害に着目し、
その具体的症状と原因、
さらには一般的な治療方法について
ご紹介します。
スポーツ障害とその症状とは?
まずはスポーツ障害とは?
という点について見ていきましょう。
ちなみにスポーツ障害と
スポーツ外傷とは全く別物です。
前者は、繰り返し同じ動作を行うことで
肘や肩、足首などに起こる障害を指します。
後者のスポーツ外傷は
打ち身や骨折など1回の衝撃によって
おこるものを指しています。
つまり、スポーツ障害は
別名「使い過ぎ症候群」とも
呼ばれています。
では具体的なスポーツ障害の例を
部位ごとに見ていきましょう。
・肘(内側型野球肘、外側型野球肘、テニス肘)
症状としては、
野球の投球時やテニスのフォアハンド
及びバックハンドなどに
肘の外側、内側
及び後方や前腕に痛みが生じます。
また日常生活でも、
ドアノブを開ける動作や
タオルを絞る動作、
肘を内側に捻った状態(回内)から
物を持ち上げるなどの動作で
痛みを感じます。
つまりじっとしていて
痛みを感じることは
基本的にはありません。
・膝(前十字靭帯損傷、オスグッド・シュラッター病)
症状としては、
急にストップをかける動作
及び方向転換をする動作などで
膝に痛みを感じます。
階段の上り下りや踏ん張る動作で、
膝の内側に嫌な感覚を覚えたり、
お皿の部分に痛みを感じる傾向にあります。
・肩(野球肩、ゴルフ肩など)
投球時やスイングを行う際に、
肩の前側及び後ろ側の関節部に
痛みを感じます。
日常生活でも服を脱ぐ動作や、
髪を梳かす動作、
上の方にあるものを取る動作で
痛みを感じます。
スポーツ障害の原因は?
スポーツ障害が起こってしまう原因は
主に2つあります。
1つ目は
別名の「使い過ぎ症候群」
からも分かるように、
過度に負担が一部の関節にかかり過ぎる
オーバーロード(過度な負荷)と
オーバーユース(使い過ぎ)が原因です。
例えば野球のピッチャーであれば、
当然肩を酷使します。
テニスはボールを打つのに肘を多用し、
相手が打ったボールの衝撃も加えて
肘の負担へとなります。
さらにバスケットボールだと
急なストップや方向転換をすることで
膝に負担をかけ続けてしまいます。
合わせてスポーツ後の
アイシングやストレッチ、
スポーツ前の
ウオーミングアップが
不十分であることも
スポーツ障害を引き起こす
要因となるのです。
2つ目は、
まだ骨格がきっちりと出来ていない状態で
関節に負担をかけることによる症状です。
筋肉が成長しきっていない状態で
無理をすると
当然付着している関節にも
無理が掛かります。
また大人になってから
スポーツを始める方に多いのが、
日頃身体を動かしていないにも関わらず
急に無理に運動をすることで
スポーツ障害を引き起こすケースです。
筋肉の柔軟性がないのに
いきなり本番に入ると
筋肉はもちろん関節も
傷めやすくなります。
またそういった方に多いのが、
昔していたからという理由で
ウオーミングアップもなく
いきなりはじめるケースです。
いずれの場合も
自分の身体の状態にあった
強度スポーツを
段階を経て行うことが大切です。
スポーツ障害における一般的な治療方法
ではスポーツ障害が起こった際に
一般的にとられる治療方法を
見ていきましょう。
1.身体を休ませる
まず1つ目は
痛みがある部位を
休ませるということが大切です。
スポーツ選手でも
故障があると休場することがありますね。
スポーツ障害を放置すると
最悪そのスポーツが
出来なくなる危険性もある為、
身体を休ませて
負荷を無くすということも
重要な治療の1つです。
また腫れや炎症があると
アイシングも取り入れられます。
2.筋肉バランスを整える
関節などに痛みを発症している場合、
スポーツにより
一部の筋肉が過度に使われ縮んでしまい、
関節に負担をかけていることが考えられます。
そこで、深部にアプローチする
スポーツマッサージで筋肉を緩めたり、
超音波療法などで
炎症を取り払う治療も行われます。
さらに鍼などを利用して
拘縮した筋肉を整える方法もあります。
3.テーピングやサポーターでケア
日常生活でも
関節や筋肉を使う為、
出来る限り負荷を与えないために、
筋肉にテーピングを施したり、
サポーターなどで関節の負担を減らす
というケアも行われます。
スポーツ障害は
誰にでも起こりうる症状です。
しかし痛みを我慢せず、
悪化する前にケアしていくことで
上手にスポーツと
付き合っていくことができます。
そこで、自身でのストレッチや
アイシングによるケアと共に、
定期的なケアを受けることを
おすすめします。